12月16日(日)、特集上映「脚本家・田村孟」(川崎市市民ミュージアム)で、
荒井晴彦さん・井土紀州さん・土田環さんのトークショーが行われました。
この日は、先にお知らせしたとおり、
田村孟唯一の監督作品『悪人志願』と、
武田泰淳原作・大島渚監督『白昼の通り魔』の上映で、
その2本の合間のトークでした。
トークでは、まず、この2本の映画をはじめとして、
田村孟脚本の映画の背景には、敗戦後に表層だけが一変する
(しかし「ムラ」という本質は何ら変わらない)日本社会のありようや、
60年安保闘争(とその総括)への批判的言及があることなどが話題となりました。
さらに、土田さんからは、脚本家・映画監督の荒井さん・井土さんに、
「わたし」の視点で描かれた武田泰淳の一人称小説『白昼の通り魔』を、
いかに多人称に変換して映画脚本として成立させるのかという、
映画の人称性について提起があり、白熱した議論が展開。
井土さんからは、ご自身が監督した、
佐藤正午原作の一人称小説『彼女について知ることのすべて』を
そのまま一人称で撮った映画との対比が語られました。
最後の質疑応答では、客席から
「『悪人志願』は久しぶりに不愉快な映画を観た」という意見。
それに対して、荒井さんや、客席にいらした足立正生さんから、
「松竹大船調」といわれる作風に対するアンチテーゼとして、
安易なカタルシスや共感、感動などを拒絶すると同時に、
社会批判を含み込みながら、映画本来の映像表現としての可能性を追究することを
主眼としていたと考えられること、
そもそもそうした感動や共感とは、映画にとって、ひいては人にとって何を意味し、
どのような存在であるのかを考える、いい契機ではないかという提起がありました。
特集上映「脚本家・田村孟」の今後の予定は、
年内は22日(土)からの3連休の上映でひとまず中断、
年明けは1月12日(土)から再開です。
お見逃しなく!
【特集上映「脚本家・田村孟」12月のラインナップ】
↑↓リンクをクリックすると別ウィンドウが立ち上がります。
1月のラインナップはこちら。
●12月22日(土)
○12:30~『狼の王子』
日活/1963年/白黒/35mm/102分
企画:水の江滝子/原作:石原慎太郎/脚色:田村孟、 森川英太郎/監督:舛田利雄
出演:高橋英樹、浅丘ルリ子、石山健二郎、加藤嘉、川地民夫
○15:00~『未成年 続・キューポラのある街』
日活/1965年/白黒/35mm/98分
企画:大塚和/原作:早船ちよ/脚色:田村孟/監督:野村孝
出演:吉永小百合、浜田光夫、宮口精二、北林谷栄、松原マモル
●12月23日(日)
○12:30~『花嫁は十五才』
日活/1964年/白黒/35mm/79分
企画:坂上静翁/原作:藤原審爾/脚本+監督:江崎実生/脚色:田村孟、森川英太郎
出演:山内賢、和泉雅子、東野英治郎、奈良岡朋子、高原駿雄
○15:00~『日本春歌考』
創造社/1967年/カラー/35mm/103分
製作:中島正幸/脚本+監督:大島渚/脚本:田村孟、佐々木守、田島敏男
出演:荒木一郎、岩淵孝次、伊丹一三、小山明子、吉田日出子
●12月24日(月・祝)
○12:30~『無理心中日本の夏』
創造社/1967年/35mm/98分
製作:中島正幸/脚本+監督:大島渚/脚本:田村孟、佐々木守
出演:桜井啓子、佐藤慶、戸浦六宏、殿山泰司、田村正和
○15:00~『炎と女』
現代映画社/1967年/白黒/35mm/101分
製作:織田明/脚本+監督:吉田喜重/脚本:田村孟、山田正弘
出演:岡田茉莉子、木村功、小川出、日下武史、小川真由美
荒井晴彦さん・井土紀州さん・土田環さんのトークショーが行われました。
この日は、先にお知らせしたとおり、
田村孟唯一の監督作品『悪人志願』と、
武田泰淳原作・大島渚監督『白昼の通り魔』の上映で、
その2本の合間のトークでした。
トークでは、まず、この2本の映画をはじめとして、
田村孟脚本の映画の背景には、敗戦後に表層だけが一変する
(しかし「ムラ」という本質は何ら変わらない)日本社会のありようや、
60年安保闘争(とその総括)への批判的言及があることなどが話題となりました。
さらに、土田さんからは、脚本家・映画監督の荒井さん・井土さんに、
「わたし」の視点で描かれた武田泰淳の一人称小説『白昼の通り魔』を、
いかに多人称に変換して映画脚本として成立させるのかという、
映画の人称性について提起があり、白熱した議論が展開。
井土さんからは、ご自身が監督した、
佐藤正午原作の一人称小説『彼女について知ることのすべて』を
そのまま一人称で撮った映画との対比が語られました。
最後の質疑応答では、客席から
「『悪人志願』は久しぶりに不愉快な映画を観た」という意見。
それに対して、荒井さんや、客席にいらした足立正生さんから、
「松竹大船調」といわれる作風に対するアンチテーゼとして、
安易なカタルシスや共感、感動などを拒絶すると同時に、
社会批判を含み込みながら、映画本来の映像表現としての可能性を追究することを
主眼としていたと考えられること、
そもそもそうした感動や共感とは、映画にとって、ひいては人にとって何を意味し、
どのような存在であるのかを考える、いい契機ではないかという提起がありました。
特集上映「脚本家・田村孟」の今後の予定は、
年内は22日(土)からの3連休の上映でひとまず中断、
年明けは1月12日(土)から再開です。
お見逃しなく!
【特集上映「脚本家・田村孟」12月のラインナップ】
↑↓リンクをクリックすると別ウィンドウが立ち上がります。
1月のラインナップはこちら。
●12月22日(土)
○12:30~『狼の王子』
日活/1963年/白黒/35mm/102分
企画:水の江滝子/原作:石原慎太郎/脚色:田村孟、 森川英太郎/監督:舛田利雄
出演:高橋英樹、浅丘ルリ子、石山健二郎、加藤嘉、川地民夫
○15:00~『未成年 続・キューポラのある街』
日活/1965年/白黒/35mm/98分
企画:大塚和/原作:早船ちよ/脚色:田村孟/監督:野村孝
出演:吉永小百合、浜田光夫、宮口精二、北林谷栄、松原マモル
●12月23日(日)
○12:30~『花嫁は十五才』
日活/1964年/白黒/35mm/79分
企画:坂上静翁/原作:藤原審爾/脚本+監督:江崎実生/脚色:田村孟、森川英太郎
出演:山内賢、和泉雅子、東野英治郎、奈良岡朋子、高原駿雄
○15:00~『日本春歌考』
創造社/1967年/カラー/35mm/103分
製作:中島正幸/脚本+監督:大島渚/脚本:田村孟、佐々木守、田島敏男
出演:荒木一郎、岩淵孝次、伊丹一三、小山明子、吉田日出子
●12月24日(月・祝)
○12:30~『無理心中日本の夏』
創造社/1967年/35mm/98分
製作:中島正幸/脚本+監督:大島渚/脚本:田村孟、佐々木守
出演:桜井啓子、佐藤慶、戸浦六宏、殿山泰司、田村正和
○15:00~『炎と女』
現代映画社/1967年/白黒/35mm/101分
製作:織田明/脚本+監督:吉田喜重/脚本:田村孟、山田正弘
出演:岡田茉莉子、木村功、小川出、日下武史、小川真由美